はじめに:雨は敵じゃない。味方にする視点を持とう
子どもがサッカーを続けていくうえで、必ずぶつかるのが「雨の日問題」。
練習があるのか中止か、行くのか行かないのか、どんな準備が必要か。
さらに、保護者としての付き添いやサポート、荷物管理など、悩みは尽きません。
この記事では、サッカーママ・パパ向けに「雨の日でも慌てないための準備・心構え・グッズ・体調管理」まで、実践的な対処術を徹底解説します!
雨の日でも開催される?まずは“中止判断”の基準を理解しよう
チームやスクールごとに異なる“開催基準”
実は「雨が降ったら中止」とは限りません。以下のように、開催の可否はチームによって違います。
- 小雨なら決行、大雨・雷・グラウンドコンディション次第で中止
- 天候に関係なく“必ず現地集合”してから判断
- 公共グラウンドの「使用許可」次第で自動的に決まる
親としては、普段からチーム・スクールの方針を明確にしておくことが第一歩。
LINEや連絡網の連携方法、集合時刻直前まで判断が出ない場合の“待機ルール”も把握しておくと安心です。わからない場合は、担当コーチに気軽に聞いてみましょう!
雨の日の練習・試合に必要な持ち物リスト
基本装備:プレーヤー用
- 防水の着替え袋・ビニール袋(ジップロック式が便利)
- 着替え一式(上下・下着含む)
- タオル(大判・吸水性の高いもの)
- レインジャケット(ウィンドブレーカー)
- スパイク or トレシューの予備(濡れすぎ対策)
- 水筒+温かい飲み物(寒さ対策)
観戦・付き添い保護者用
- 折りたたみ傘+レインコート(両手が空くタイプ推奨)
- 長靴または防水シューズ
- 携帯椅子+レジャーシート(濡れた地面対策)
- 簡易テント or 大きめのパラソル(雨宿り用)
- タオル+ひざ掛け(寒い時期は特に)
- スマホ防水ケース+モバイルバッテリー
雨の日にありがちなトラブルとその対処法
【ぬかるんだグラウンド】スパイク選び&靴下の替えが重要
ぬかるんだピッチではスリップや怪我のリスクが上がります。
足元が不安定な日は、トレーニングシューズではなくスパイクを選択するのがおすすめ。
また、靴下がビショビショになることを見越して、厚手の替え靴下を複数持参すると◎。
【移動中に全身びしょ濡れ】カッパ&荷物管理がカギ
傘だけでは対処しきれない場面が多いです。そんな時は、フード付きのポンチョタイプのレインコートが最強。
荷物は大きめの防水バッグ+衣類はジップ袋に小分けにすると、濡れやすいバス移動・駅構内でも安心です。
【着替える場所がない】“現地対応力”を高める工夫
体育館や更衣室がないときのために、ポップアップテントや大判タオルで簡易更衣室を作るという方法も。
また、車の中で着替える想定で、汚れてもいいブランケットや車内マットを準備しておくと便利です。
雨の日の心と体のケア
子どもが“やる気をなくす”日もある
雨の日は「今日は行きたくない」と言い出す子も少なくありません。
そんな時、無理に行かせる前に確認したいのは:
- 体調の変化はないか?
- 雨がイヤなのか、試合に不安があるのか?
気分的なものなら、「レインジャケットかっこいいね」「帰ったらすぐ温かいお風呂入ろうね」とポジティブな声かけでサポートしてあげましょう。
体調を守る「雨の日ルーティン」
- 練習後はすぐに着替えて体を拭く→保温→温かい飲み物を摂る
- 帰宅後すぐにお風呂に入り、温める→水分補給→早めの睡眠
雨の日は体力も消耗しやすく、免疫も落ちがち。
特に“風邪の入り口”になりやすい日なので、保温と休養がカギです。
雨の日も「成長のチャンス」ととらえる視点
試合における“適応力”が鍛えられる
雨のピッチでは、ボールの動きも足元のバランスも、いつも通りにはいきません。
でもそれが逆に「対応力」「観察力」「判断力」を鍛える絶好の機会になります。
- バウンドが変わる→トラップの工夫
- 滑る→ステップワークの意識
- 視界が悪い→事前予測と声かけ+連携の強化
これは、普段晴れの日だけでは得られない「環境要因による成長の幅」です。
保護者の“応援力”も高まるチャンス
雨の日は、「大声で応援」よりも「環境を整える」ことが大切。
そして、帰りの車内での一言が、試合そのもの以上に、子どもの記憶に残ることもあります。
- 「よく頑張ったね」「雨の中すごかったよ」
- 「あのプレー、かっこよかった!」
環境が悪い日こそ、親の関わり方が子どもの成長に影響します。
実際のエピソード:雨の日に支えられた「ひとこと」
以下は、実際の保護者の声を集めた雨の日の印象的なエピソードです:
「冷たい雨の日、びしょびしょになって試合に出た息子が、車に乗った帰り道『今日は最高だった』って言ったんです。親の方がびっくりしました 笑」(小学4年生ママ)
「レインコート持っていくのを忘れた日、子どもが自分の判断でビニール袋で即席ポンチョを作ってた。『考える力が育ってる』って実感した日でした」(小学6年生パパ)
雨の日チェックリスト(印刷&保存用)
持ち物:
- 着替え(上下・下着)
- 大判タオル
- ビニール袋・ジップロック
- レインコート or ポンチョ
- 防水バッグ
- 替えの靴下・替えシューズ
- 温かい飲み物・水筒
行動のポイント:
- チームからの連絡をこまめにチェック
- 車内 or テントでの着替え準備
- 帰宅後の温浴・水分補給・休養ルーティン
まとめ:雨の日こそ、親子で力を合わせる日
雨の日のサッカーは、確かに面倒です。
でも、そこで得られる経験や気づき、親子での“乗り越える体験”は、かけがえのないものになります。
子どもが雨のグラウンドに立つ姿。
びしょ濡れで走り、転んで立ち上がる姿。
それを支える親のまなざし。
それら全てが、サッカーのある日常を豊かにしてくれる時間です。
ぜひ、雨の日も前向きに、そして準備万端で。
サッカーママ・パパ、今日もお疲れさまです!
コメント