PR

【はじめまして】サッカーママ・パパのお悩み解決ブログ、始めます!

お悩み解決

はじめまして、Aコーチです。

「サッカースクールでの指導歴15年以上」の私が、これまでの経験と新たな学びをもとに、サッカーママ・サッカーパパのみなさんにお送りする手紙・ブログです。

サッカーをがんばる選手の保護者のみなさんの、お悩み解決のお手伝いができたら嬉しいです!

楽しさや感動もある反面
「これってうちだけ?」
「どうしたらいいの?」
とモヤモヤすることも少なくないのではないでしょうか。

記念すべき1回目の記事では、サッカーママ・パパならではの悩みに寄り添いながら、ちょっと気持ちが楽になるヒントをご紹介します!

よくあるサッカーママ・サッカーパパの悩みとは?

■ 送り迎えや時間のやりくりが大変

「せっかくの休みがすべてチームの試合や練習に費やされる」
「きょうだいの予定とバッティングする」など
スケジュールのやりくりに悩む方は多いです。

解決のヒント:

  • チーム内での協力体制を積極的に使いましょう。「今日はうちが送迎するから、次回はお願いね」というように、ママ友ネットワークを上手に活用できると大きな負担軽減になります。
  • カレンダーアプリで家族全員の予定を可視化することで、イライラも減りますよ。

■ 子どもがうまくいかないときの声かけに迷う

「全然動けてなかったじゃない!?」
「なんであんなミスするの?」…
試合後につい口出ししてしまって、親も子も不機嫌になることもありますよね。

解決のヒント:

  • 試合後の子どもは、本人も一番分かっているし、落ち込んでいることが多いです。まずは「お疲れさま!頑張ってたね」と子どもを”承認”する言葉からスタートしましょう。
  • 技術的なことはコーチに任せて、保護者は”サポーター”になるのが理想です。どうしても伝えたいことがあるなら、時間を置いて、感情を整理してから。感情の整理ができない時は、ぜひコーチに相談を!

■ 周りの親との関係がむずかしい…

「〇〇くんのママ・パパは情熱的だけど、私はそこまでできない」
「LINEグループの空気が読めないと浮く」…
親同士の人間関係に疲れてしまうケースもあります。

解決のヒント:

  • サッカーに熱量を持つ親もいれば、仕事や家庭の事情で関わりを最小限にしている親もいます。自分にできる範囲でOKと割り切りましょう。
  • チーム内で「こうするのが普通」という暗黙のルールに縛られすぎないことが大切。迷った時はコーチに相談するのも手です。

■ 成長の差に焦ってしまう

「うちの子だけベンチ」「あの子はもう選抜に選ばれてるのに…」など、つい周囲の子どもと比べて落ち込んでしまうこと、ありませんか?

解決のヒント:

  • 子どもの成長は「早い・遅い」ではなく、「それぞれ違う」だけです。今、芽が出ていなくても、ぐんと伸びる時期を信じて待つのがベストサポーターです!
  • 短期的な結果より、サッカーを通じて何を学んでいるかを見てあげましょう。主体性、協調性、礼儀、期待する結果を信じ努力する姿勢…長い人生で活きる人間力がたくさん育っています。

サッカーママ・パパだからこそ得られるもの

大変なことも多いサッカー生活ですが、それだけに得られる喜びも格別です。

  • 子どもの真剣な姿に感動したり
  • 同じ経験をする親とのつながりができたり
  • 失敗から立ち直り、精神的に強くなる子どもの成長がみられたり

「がんばってるね」「応援してるよ」というたった一言が、子どもにとって一番の支えになります。だからこそ、無理をせず、自分自身の心のケアも大切にしてください。


ママ・パパ自身も楽しむことを忘れずに

子ども中心の生活が続くと、自分のことは後回しになりがち。でも、ママ・パパが笑っていないと、家全体の空気も重たくなりますよね。

  • 好きなカフェに行く時間を作る
  • 趣味を再開する
  • 同じ立場の親同士と「愚痴を言い合う時間」を持つ

そんな小さなことが、明日からの元気になります。余裕があるときは「今日は頑張らない日!」と決めるのもアリです。


まとめ:完璧じゃなくていい。寄り添う心があれば子どもの助けに。

サッカーママ・パパの役割に正解はありません。

大切なのは
「どうすれば子どもが正しい自信を育みながらサッカーを楽しめるか」
「そのために自分に何ができるか」
を見つめること。

そして何より、あなた自身が笑顔でいられることが、子どもにとって最高のサポートです。

悩んだり、迷ったり、落ち込んだり…そんな日があって当たり前。だからこそ、誰かとつながって、肩の力を抜きながら進んでいけたら素敵ですね。

今日もサッカーママ・パパ、本当にお疲れさまです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました