――「子どもが成長するこの瞬間」を見逃さないための生き方とは?
子どもの成長は、あっという間です。
気づけば、毎週のように通っていたサッカーの練習や試合の送り迎えも終わり、子どもは親の手を離れていきます。そんな日々の中で、ふと感じることはありませんか?
「もっとあの瞬間を大事にすればよかった」
「忙しさにかまけて、大切な時間を見逃してしまったのでは?」
本記事では、そんな私たちサッカーママ・パパにこそ読んでほしい一冊、『DIE WITH ZERO(ダイ・ウィズ・ゼロ)』(ビル・パーキンス著)をご紹介します。この本は一見、人生とお金についての指南書ですが、実は「親としてどう生きるか」「どんな価値観を子どもに伝えるか」という問いにも答えてくれます。
サッカーの試合で子どもを応援すること、週末に一緒に遠征すること、悔し涙を一緒に流すこと――
そうした長いようで実は短い人生の中にある「今この瞬間」の価値を、見つめ直すヒントがこの本には詰まっているのです。
『DIE WITH ZERO』とはどんな本?
大切なのは
【出典】『DIE WITH ZERO』P.132
「金を稼ぐこと」と「大切な人との経験」を
トレードオフの関係として定量的にとらえ
自分の時間を最適化することだ。
ビル・パーキンス氏はウォール街で成功した投資家でありながら、「人生の時間とお金の最適な使い方」について探求してきた人物です。彼がこの本で伝えているメッセージはとてもシンプルです。
人生は経験の合計である。
お金を貯め込むよりも、「今」できることをして、人生を豊かにしよう。
本のタイトル「DIE WITH ZERO」とは、
死ぬときには貯金がゼロでいい
という考え方。つまり、「お金=命の時間」を無駄にせず、最大限に人生の充実を追求しようという哲学です。
そのための具体的な戦略として、次のような内容が展開されます:
- 若いうちにこそ経験に投資すべき
- 体験には「適齢期」がある
- 子どもには早いうちに資産を分配する方がいい
- 思い出は人生の財産である
- 死ぬまで働き続ける必要はない
この本は、一見するとリタイア計画や資産管理の話に思えるかもしれません。
しかし読み進めていくと、「人生をどう味わうか」という問いに対する、深い気づきがちりばめられています。
サッカー・子育てにおける「経験に投資する」とは?
パーキンス氏は、「人生のピークは一度きり。経験には適齢期がある」と繰り返し強調しています。
これは、子どものサッカーを応援している私たちにも深く刺さる言葉ではないでしょうか?
たとえば、次のようなシーンを想像してみてください:
- 子どもが小学生のうちに、家族でサッカー遠征に出かけた
- 仲間と笑い合いながら、グラウンドの隅でお弁当を食べた
- 雨の日も風の日も、子どもの試合を応援し続けた
これらは、今この時期にしか体験できない「親子の共有記憶」です。中学生・高校生になると、子どもは自立し、親の身近なサポートをだんだんと必要としなくなっていきます。
つまり、「子どものサッカーに寄り添える時間」もまた、有限なのです。
▼ サッカーは「親子の共通体験」になる
パーキンス氏は「人は死ぬときに経験だけを持っていける」と語っています。これは裏を返せば、子どもにとって親と過ごす時間もまた、大切な『経験』として記憶されるということ。
私たちは、サッカーを通して子どもと一緒に「思い出」を作っています。
その投資は、必ず親子関係の絆として返ってくるのです。
忙しさの罠:「今しかない」時間を見逃していないか?
「もっと一緒にいてあげたかった」
「ちゃんと話を聞いてあげればよかった」
子育てを終えた人たちが、よく口にする後悔の言葉です。
『DIE WITH ZERO』では、こうした「時間の使い方の後悔」を避けるために、次のような考え方を提示しています。
お金を貯めることは重要だが、それ以上に『いつ、どのように使うか』が大事。
子どもが小さいうちは、どうしても生活や教育資金のことばかりに目がいってしまいます。
「もっと稼がないと」「もっと貯めておかないと」と、自分の時間を削りがちです。
でも、子どもが小さく、親を必要とする時間はほんの数年です。
この数年間をどう過ごすかで、人生の充実度が大きく変わるのではないでしょうか。
▼ 忙しいママ・パパこそ、「時間の質」を意識しよう
サッカーの送り迎え中に、学校やチームの話をじっくり聞く
試合後に、アイスクリームを買って一緒に食べる
夜の寝る前に「今日どうだった?」と話しかけてみる
そんな小さな「今」を味わい尽くすことが、子どもの記憶に残る体験になるのです。
「資産を残す」より、「思い出を残す」
『DIE WITH ZERO』では、「遺産を残すこと」よりも「記憶と経験を残すこと」の重要性が説かれています。
これは、親が「子どもに何を残してあげたいか?」という問いでもあります。
たしかに、お金や学歴は大切です。
でもそれ以上に、親がどう生きたか、その背中をどう見せたかが、子どもの価値観をつくっていきます。
サッカーを通して、
- 本気で何かに向かう姿勢
- 仲間と支え合うチームワーク
- 勝っても負けても感謝する心
こうした「生きる力」を、親も一緒に体験することで伝えていく。
それが、最大の“遺産”になるのではないでしょうか。
『DIE WITH ZERO』を子育てに活かす5つのヒント
- 「今しかない体験」を最優先にする
→ 子どもが親を必要としている時間を、逃さず大切にする - スケジュールの中で「思い出づくり」を増やす
→ 遠征のついでに家族旅行を組み込む、親子でサッカー観戦に行くなど - お金より「時間」の投資を重視する
→ 習い事や教材だけでなく、親子で過ごす「余白の時間」も意識する - 子どもの記憶に残る「共体験」を意識する
→ 練習後に一緒にご飯を食べたり、失敗を共に振り返ったりすることで、記憶に残る - 親自身も「経験」を楽しむ
→ 応援するだけでなく、自分も試合を一緒に楽しむことで、子どもに良い影響を与える
おわりに
『DIE WITH ZERO』は、人生を後悔なく生きるための指南書です。
でも同時に、「子どもとの時間をどう過ごすか」という問いにも向き合える一冊でした。
サッカーママ・パパである私たちにとって、「今」この瞬間にしかない時間を、どう味わい、どう記憶に残していくか。そのヒントが、ここには詰まっています。
お金を溜め込むだけでは得られない、親子で過ごすかけがえのない経験に目を向けてみましょう。きっとそれが、子どもの未来の中で輝く「宝物」になるはずです。
サッカーママ・パパ、今日もお疲れ様です!
コメント